「会社自体の利益は出ているにも関わらず、現金がない」
このような状況に不安や疑問をお持ちの方はいませんか?
このような状況が続いてしまうと、深刻な資金繰りの悪化に繋がってしまいます。そうならないためにも、その理由について知っておくことは重要です。
今回は、なぜ利益が出ているのに現金がないという状況になってしまうのか、その理由について解説していきます。
まず初めに理解しておくべきことが、会社の利益と現金は必ずしも一致しないということです。なぜなら、会計上の利益の計上タイミングと入出金のタイミングが異なるからです。利益は、売上などの収益から経費などを差し引いたものです。会計上、この利益にはまだ入金がされていない売掛金や減価償却費などが含まれます。そのため現金の入出金のタイミングと合致せず、利益と現金はイコールではなくなるのです。
利益と現金がイコールではないとお伝えしましたが、利益が出ているのに現金がない理由にはどのようなものが挙げられるでしょうか。
以下でまず一つ目の理由をお伝えしていきます。
・事業拡大による運転資金の増加
事業を拡大して、売上が伸びてきている時も、現金が足りないという状況になる可能性はあります。運転資金とは、会社を経営する上でかかる費用をまかなう資金のことです。家賃や光熱費、人件費、仕入れに関する費用などが挙げられます。
事業が拡大して売上が増えてくると、その分仕入れの増加や人員の増員などが必要になります。つまり必要な運転資金が増えるということになります。多くの場合は、現金が入る前にこれらの支払いが先に発生してしまいます。このように多くの支払いが先に来て、手元の現金が不足してしまう恐れがあります。そうならないためにも、事業を拡大する際にはきちんと計画を立てて、金融機関からの融資を検討するなど、適切な対応をしていくようにしましょう。融資の実行までには、事前の準備が必要になるため、早めに動くことが求められます。場合によっては専門家への依頼も検討すると良いでしょう。
今回は利益が出ているのに現金がない理由についてお伝えしました。後編となる次回でも今回の続きを解説していきます。
安定した会社経営のためには、常に現状の現金の流れを把握してその都度早めに対応していくことが重要です。
資金繰りに関してご相談をお持ちの方はお気軽にご連絡ください。