事業についてどのように整理をするかを前回に記載しました。事業を展開する上で、我々は、お金、人、モノを無尽蔵に利用することはできません。特に、お金は調達して、それをどのように投資をするかは、事業を進めるうえでの重要な意思決(…続きを読む)
今回は、会計から離れた内容をテーマにします。 私たちは様々な動機で商売を始めます。どんな動機であってもどんな商売であっても必ず確認しておかなければならない問題があります。 それは、その事業が持続可能であること、すなわち、(…続きを読む)
企業会計基準第29号「収益認識に関する会計基準」が公表され、収益の認識基準、すなわち、売上の金額とタイミングについてルールの見直しが行われました。 ルールの見直しの主要な点としては、会社を出荷した時に売上計(…続きを読む)
事業や会社の買収をして事業や会社を取得すると、会計上、資産と負債の差額である純資産が事業価値とされるのではなく、実際には、純資産以上の額で譲渡が行われます。例えば、帳簿上200円の価値のある事務所などの固定資産を有する企(…続きを読む)
我々の経理代行、記帳代行は「外注」です。 クライアント先で、経営コンサルを行う時にどの業務を外注しているかは重要な確認事項です。例えば製造業の場合には、工程の一部を外注化することは、珍しいことではありません(…続きを読む)